むし歯治療

むし歯ってどんな病気?

 

私たちのお口の中にはたくさんの細菌がすんでいます。細菌たちは、私たちが食事で摂った糖分(特に砂糖)をエサに、歯垢(プラーク)や酸、毒素を排出しています。これらの物質のうち、細菌が排出する酸によって、歯が溶かされてできる病気がむし歯です。

 

むし歯の原因

 

むし歯は、酸を排出する「細菌(特にミュータンス菌」、「酸にとけやすい歯の質」、細菌のエサとなる「糖分(特に砂糖)」の3つの好ましくない条件と、時間の経過によって発生します。
そのため、歯みがきができていないだけでなく、歯の質が弱い、1日に頻回に糖分を摂るなどの場合も、むし歯のリスクが高まります。

 

むし歯の進行と治療

 

CO(要観察歯)

歯の表面に白濁や着色がみられるなど、むし歯の前兆がある状態です。
この段階で適切にケアをすれば、むし歯の進行を止めたり、進行を大幅に遅らせることができる可能性があるため、歯を削るなどの治療は行いません。フッ素塗布によって歯の再石灰化を促したり、歯のクリーニングを行ったりしながら、定期的に経過を観察します。

C1(軽度のむし歯)

歯の表面のエナメル質が溶かされ、穴があいている状態のむし歯です。
まだ痛みを感じることは少ないですが、むし歯がこの段階まで進行している場合は治療が必要です。むし歯になっている部分を削り取り、そこに、プラスチックの詰めものを補う治療(コンポジットレジン充填(じゅうてん))を行います。

C2(中度のむし歯)

エナメル質の下にある象牙質まで、むし歯が進行した状態です。
むし歯が象牙質まで達すると、冷たいものや甘いものがしみるなどの症状が出ることが多いです。そのため、治療でむし歯を削り取っていく際には麻酔が必要です。麻酔をして、むし歯を削り取った後、その部分にコンポジットレジンや、インレーという詰めものを補う治療を行います。

C3(重度のむし歯)

むし歯が神経まで達した状態です。
ズキズキした痛みなどの自覚症状が現れます。治療の際には麻酔を行い、神経を取り除きます。神経を取り除いた後は、神経の管の中を消毒して、神経を取り除いた部分に薬を詰める治療(根管(こんかん)治療)が必要です。根管(こんかん)治療が終わったら、歯に土台を立てて被せものを装着します。

C4(最重度のむし歯)

むし歯が歯全体に広がって、神経が壊死している状態です。
むし歯によって歯が弱り、歯がボロボロと崩れてきます。この状態になると強い痛みは一旦治まりますが、この状態のまま放っておくと、歯の根っこの先に膿みが溜まって腫れたり、あごの骨の感染症を起こすこともあります。神経の管の中を消毒し、薬を詰める治療(根管(こんかん)治療)を行うこともありますが、歯を抜かなければならない場合もあります。

 

むし歯の予防

 

むし歯によって溶けてしまった歯は、再生させることができません。また、むし歯が重症になるほど、治療に時間も費用もかかります。ですが、むし歯は予防することができます。正しいケアでむし歯を予防し、むし歯になってしまったとしても、なるべく初期の段階で治療を受けるようにしましょう。

 

歯みがきで歯垢(プラーク)を除去する

私たちの口の中の細菌は、歯垢(プラーク)をすみ処(か)にしています。
歯垢(プラーク)とは、細菌が口の中の糖分(特に砂糖)をエサとして食べ、排出する物質のことで、細菌の排せつ物のようなものです。歯垢(プラーク)は、非常にネバネバとしていて、歯の表面にへばりつきます。また、歯垢(プラーク)の中はだ液などの影響を受けにくいため、細菌が繁殖しやすい環境になっています。そのため、細菌のすみ処(か)となる歯垢(プラーク)を、歯みがきで取り除くことがとても大切です。

歯の質を強くする

歯は生えたての頃が最も弱いため、むし歯になりやすく、大人になるにつれて、だ液中のミネラルを歯に取り込んで強く硬くなっていきます。そのため、歯が生えてきたり、生え変わったりする小児の場合、むし歯の予防のためにフッ素を活用することが有効です。フッ素には歯の質を強くする、溶けたカルシウム分を再び歯に戻し、初期むし歯を修復する(再石灰化の促進)、むし歯菌の活動を弱める、といった働きがあります。
 

飲食物の摂り方

 

①ダラダラ食べはやめましょう

口の中は唾液の働きで中性に保たれています。しかし、食事を摂ると、その糖分(特に砂糖)を利用し、細菌が酸を排出するため、口の中は酸性に傾き、歯は酸にさらされます。そのため、1日の飲食の回数が多いと、歯が酸にさらされる時間が長くなり、むし歯になりやすくなります。1日に何度もジュースを飲む、飴を食べるなどの“ダラダラ食べ”は、むし歯のリスクが非常に高まるため控えましょう。

②食べたら歯をみがきましょう

皆さんは1日に何回、歯みがきをしていますか?1日2回、朝と夜に歯をみがく方も多いと思います。ですが、先にも書いたように、食事を摂ると、その糖分を利用して細菌が酸を作り、歯が酸にさらされます。そのため、“食べたらみがく”というのが、むし歯予防のために有効です。また、就寝中は唾液の分泌が少なくなり、細菌が活発に活動しますので、就寝前は丁寧な歯みがきを心がけましょう。