🦷糸ようじ(デンタルフロス)にまつわるQ&A🦷

 

こんにちは^^石山歯科クリニックです。

 

前回の歯間ブラシQ&Aに続いて、今回は糸ようじ(デンタルフロス)編です。

 

糸ようじに関して、患者さまからよくご質問いただくことをまとめてみました。ご参考になれば幸いです^^

 

 

Q.ホルダー付きと糸巻きタイプはどっちがいい?

   

A.どちらも効果に大きな差はありませんが、必要な長さを切って使える糸巻きタイプのほうが、衛生的でコスパがいいのがメリットです。

 

ただ、糸巻きタイプは操作が難しいと感じる方もおられますので、その場合はホルダー付きのタイプを使いましょう。

 

 

Q.ワックスありとワックスなしの糸ようじはどんな違いがある

   

A.ワックスありの糸ようじ(デンタルフロス)は、滑りが良く、歯と歯の間に挿入しやすいため、糸ようじを使い慣れていない初心者の方にお勧めです。

 

しかし、ワックスは水をはじく性質があるため、ワックスありはワックスなしに比べて、やや歯垢除去力が劣ります。

 

ですが、まずは糸ようじを使う習慣をつけることが大切です。

 

使いやすいと感じるものから使いはじめましょう。

 

 

Q.子どもも糸ようじを使ったほうがいい?

 

A.小児の場合も必ず使いましょう。

 

乳歯は、1歳頃に前歯が生えそろい、2歳半頃には奥歯が生えそろって乳歯列が完成します。

   

“歯と歯が隣り合って生えている=歯と歯が隣り合う部分(隣接面)から、むし歯が発生するリスクがある”ということです。

 

歯が隣り合う部分は、歯ブラシでみがくことができないため、必ず糸ようじを使いましょう。

 

仕上げみがきには、Y字型のホルダー付きタイプが使いやすくてお勧めです。