根管治療

歯の神経ってどんなもの?

「むし歯で歯の神経が痛い」「重度のむし歯によって歯の神経を取った」といった経験をお持ちの方もいると思いますが、歯の神経とはどんなものかご存知ですか?

歯科治療における歯の神経とは、図のように歯の内部にある、象牙質に囲まれた歯髄(しずい)と呼ばれる組織全体のことを指します。歯髄は、枝分かれしてきた神経組織や毛細血管、免疫に関係する細胞やコラーゲン繊維などで構成されており、毛細血管が通っているため、赤い色をしています。歯髄には、歯への酸素や栄養の供給、歯に加わる外的刺激の感知、むし歯菌などから歯を守るための第2象牙質の形成などの役割があります。

根管治療(こんかんちりょう)

先に述べたように、歯の神経≒歯髄(しずい)には多くの役割がありますが、むし歯が神経まで達してしまった場合や、外傷などによって神経が壊死してしまった場合などは、傷んだ神経を取り除く治療が必要です。これらの治療を根管治療(こんかんちりょう)と言います。

 

・抜髄(ばっずい)

むし歯が進行して神経まで達すると、ズキズキと激しい痛みが起こるため、神経を取り除く処置を行います。この処置を抜髄(ばつずい)と言います。傷んだ神経を取り除き、内部をきれいに清掃・消毒する治療を数回行います。神経の炎症が治まったら、神経を取り除いた部分に消毒薬を詰める治療を行います。

 

・感染根管治療(かんせんこんかんちりょう)

むし歯菌の感染による神経の壊疽や、転倒などの外傷による神経の壊死、過去に抜髄(ばつずい)治療を行った歯の再度のむし歯の治療を感染根管治療(かんせんこんかんちりょう)と言います。治療の流れは抜髄治療と同じで、壊死した神経や汚染された歯質を取り除き、内部をきれいに清掃・消毒する治療を数回行います。ですが、抜髄治療の場合よりも、むし歯菌の感染が広範囲に及んでいることが多いため、治療に回数がかかります。神経の炎症が治まったら、神経を取り除いた部分に消毒薬を詰めます。

 

根管治療が終わったら

神経を取り除くほどの重症のむし歯になると、歯を削らなければいけない量も多くなり、元の歯と比べて歯の面積が小さくなってしまいます。そのため、抜髄(ばつずい)治療や感染根管(かんせんこんかん)治療が終わった後は、歯に土台を立てて被せものを装着することで、歯の強度を補い、噛む機能を回復させます。

 

歯の神経を取り除くリスク

 

歯の神経≒歯髄(しずい)にはさまざまな役割があるため、神経を取り除くということはこれらのリスクを抱えることでもあります。むし歯が神経まで達してしまった場合などは、神経を取り除く治療が必要ですが、歯が痛む、しみるなどの症状がある場合は、神経を取らなければいけないほど重症化する前に、早めに歯科を受診しましょう。

 

 

①歯が弱くなる

むし歯になると、むし歯に感染した部分の歯を削りとらなければなりません。神経に達するほどの重症のむし歯の場合、歯を削る量が多く、元々の歯の面積が小さくなるため、歯の強度が弱くなります。

②歯に栄養が行き届かなくなる

健康な歯は、歯の神経≒歯髄(しずい)から栄養を受け取ることで、しなやかさを保っています。そのため、歯の神経を取り除いた歯は、栄養や水分が行き届かない枯れ木のような状態に近く、しなやかさが無いため、硬いものを食べたり、食いしばりなどの衝撃で割れたり折れたりすることがあります。

③むし歯などの異変に気付きにくい

過去に神経を取り除いた歯も、歯の清掃状態などが悪ければ再びむし歯になります。むし歯になった場合、歯が痛い、しみるなどの症状が出て異変に気付くことがほとんどです。しかし、神経を取り除いている歯は痛みなどの刺激を感じにくいため、むし歯に気付きにくく、気付いた時にはかなり悪化している場合も少なくありません。

④歯が変色する

神経を取った歯は、歯本来の白さを失い、茶色やグレーに変色していきます。その理由は、神経を取り除いたことで、歯の内部の血液循環が行われなくなり、歯に栄養を運んだり不要なものを受け取ったりする新陳代謝をしなくなるからです。そのため、歯の内部に残った血液やコラーゲン組織が、時間の経過とともに変色し、歯が茶色やグレーがかって見えます。

⑤歯の根の先に病巣ができる場合がある

むし歯菌の感染が歯の神経まで達するということは、本来は口の中とは交通していないはずの歯の内部にまで感染が及び、細菌が入り込むということです。そのため、神経を取った歯は、根っこの先に膿みが溜まる根尖病巣(こんせんびょうそう)ができる場合があります。