🦷歯ぎしりをしていませんか?🦷

 

こんにちは^^石山歯科クリニックです。

 

皆さんは歯ぎしりをしていませんか?

 

歯ぎしりというと、歯をギリギリこすり合わせるイメージがあるかもしれませんが、音がしない歯ぎしりもあります。

 

そのため、歯ぎしりをしていることを自覚している人もいれば、自分で全く気がついていないケースもあります。

 

歯ぎしりによって歯に負担がかかり続けると

・歯が異常にすり減る

・歯周病の進行を早める

・歯が欠ける、割れる

・歯がしみやすくなる

・顎の関節に負担がかかる

・頭痛や肩こりを引き起こす など

さまざまなトラブルが起きる場合があります。

 

<歯ぎしりの種類>

・グラインディング

上下の歯をギシギシとこすり合わせる歯ぎしり。最も頻度が高く、一般的な歯ぎしりです。

 

・クレンチング

歯を強く噛みしめたり、くいしばるタイプの歯ぎしりで、音がしにくいため、周囲の人にも気づかれにくいです。

 

無自覚の場合もありますが、起床時の顎の痛みや筋肉のハリがみられます。

 

・タッピング

歯をカチカチと素早く噛み合わせるタイプの歯ぎしりです。

 

頻度はあまり高くないですが、グラインディングやクレンチングといった歯ぎしりに移行していく場合が多いと言われています。

 

・ナッシング

 

一定の箇所だけをギリギリとこすり合わせるタイプの歯ぎしりで、その部分だけ歯がすり減るのが特徴です。

 

 

<歯ぎしりの治療>

歯ぎしりを起こす原因となっているストレスなどの原因を改善することも大切ですが、まずは睡眠時にマウスピースを装着することで、歯ぎしりによる影響から歯を守る必要があります。

 

歯科医院では、歯型をとって、患者さま一人一人のお口に合ったマウスピースを作製します。

 

そのため、かみ合わせや歯並びに影響を与えず、安心してお使いいただくことができますので、ぜひお気軽にご相談ください。