🦷電動歯ブラシの種類と特徴🦷
こんにちは^^石山歯科クリニックです。
患者さまから、電動歯ブラシについてご質問いただくことがあります。
電動歯ブラシにはいくつか種類があるので、種類ごとの特徴などをまとめてみました。
①電動型(回転または振動する)
ブラシ部分が回転、もしくは振動することで、歯垢を除去します。
手でみがくブラッシングの動きを電動で再現してくれるイメージです。
しっかりとブラシが動くので、歯垢除去力は高いですが、他の2種類の電動歯ブラシに比べて刺激が強いため、歯ぐきを傷つけやすいデメリットがあります。
動かし方:ブラシ自体が動いているため、手用歯ブラシのように細かく動かさず、歯1本1本に順番に当てながらみがきましょう。
具体的な商品名:ブラウンオーラルB
②音波式
ヘッドの部分から、1分間に3万回程度の音波振動が発生します。
その振動で発生した細かい泡や水流によって歯垢を取り除くため、電動型に比べて歯ぐきを傷つけにくいメリットがあります。
水流を発生させる仕組みであるため、ブラシを水で濡らしてから使用するのが効果的です。
最近では、家電量販店などで売られている”電動歯ブラシ”の多くが音波式で、もっとも主流となっています。
動かし方:ブラシ自体が振動しているため、手用歯ブラシのように細かく動かさず、歯1本1本に順番に当てながらみがきましょう。
具体的な商品名:ソニッケアー、プリニア、ドルツ、オムロン、クラプロックスなど
③超音波式
1分間に120~160万回という超高速の振動が、歯垢の付着力を弱めて、歯垢付着の元になる物質まで破壊します。
人には感じることができないほどブラシから発生する振動が細かいため、手用歯ブラシと同様に本体を動かしながらみがく必要があります。
また、超音波が発生しているため、ペースメーカーの方はお使いいただけません。
動かし方:手用の歯ブラシと同様に、ブラシの毛先を歯に当てて、細かく動かしながらみがきます。
具体的な商品名:リクリーン、スマイルエックスなど